2021年5月24日 / 最終更新日 : 2021年5月24日 ちひろ 腸と健康 ストレスと腸内フローラの関連機序が一部解明。関節炎や肺気腫とも関連[2021.5.24]腸内細菌最新トピック ちひろです。腸内細菌が医療の縦割りを凌駕しているのか、それとも医療はもともと縦割りできるものではなかったのか。最近そんなことをよく考えます。 ストレスが腸内フローラを乱す、その機序の一部が解明 (原文)Decrease […]
2021年4月12日 / 最終更新日 : 2021年4月28日 ちひろ 腸と健康 記憶力と砂糖、砂糖とメタボ[2021.4.12]腸内細菌最新トピック 脂肪肝・脂質代謝の異常は砂糖のとりすぎによる腸内環境の変化が原因 High sucrose diet-induced dysbiosis of gut microbiota promotes fatty liver an […]
2018年10月9日 / 最終更新日 : 2021年4月5日 ちひろ 腸内フローラ移植 【後編】腸内フローラ移植で治りやすい「うつ」のタイプがあるんじゃないかと思う 最近、腰を据えてしっかり下調べをし、長い記事を書くことが多くなってきました。以前のように「何もかもが初めて聞くこと」ではなくなってきて、少し深い考察を踏まえた上でお伝えしたいなと思うことが増えてきたからです。 なにより、 […]
2018年10月5日 / 最終更新日 : 2021年4月5日 ちひろ 腸内フローラ移植 【前編】腸内フローラ移植で治りやすい「うつ」のタイプがあるんじゃないかと思う スタフィロコッカス!!! これ、微生物語で「こんにちは」って意味なんで、覚えて帰ってください。(ちゃうわ。「ブドウ球菌」って意味やわ) おかげさまで、公式な研究会として腸内フローラ移植の臨床研究が始まってから、もうすぐ一 […]
2018年8月13日 / 最終更新日 : 2021年1月25日 ちひろ 研究員のひとりごと 受容者と理解者の存在。病気の原因は受け皿のなさではないか。 今日はあんまり腸内細菌関係ないんです、すいません。やけにヘビーなタイトルですが、内容はそうでもないと思うんで、スイカでも食べながら読んでください。 お盆です。みなさん、いかがお過ごしでしょうか? 我が家は特に帰省やそれに […]
2018年6月18日 / 最終更新日 : 2021年1月7日 ちひろ 腸と健康 うつ病は腸の病気?腸内細菌が治してくれるかもしれない【腸内フローラ授業シリーズ4】 うつの治療法として薬以外でよく知られている方法は、「生活習慣を改善すること」です。正しい食生活、正しい睡眠、適度な運動でうつを克服した人もたくさんおられます。 反対に、食生活や睡眠、運動不足が原因でうつを引き起こすことも […]
2018年6月17日 / 最終更新日 : 2021年1月6日 ちひろ 腸と健康 (テスト付き)脳腸相関?人間は腸でものを考えていた!【腸内フローラ授業シリーズ3】 わたしたちが感じること、意識していること、決定していると思っていること。それらすべては、実は脳がすでに指令を出したことを、一瞬あとに追体験しているだけではないかという認識が、科学の世界で広まりつつあります。 「自分は意識 […]
2018年5月28日 / 最終更新日 : 2020年12月21日 ちひろ 研究員のひとりごと 理解されない、生きづらい、孤独なときに、痛みを和らげる方法 「なんでこんなんもわからへんの?」って腹立たしく思うときや、 逆に「なんでみんなは普通にできていることが、わたしにはできへんのやろう」というやるせなさみたいなものに襲われることってありませんか? 周りのレベルが高すぎるの […]
2018年4月5日 / 最終更新日 : 2020年12月11日 ちひろ お知らせ 移植してもらった腸内細菌を大切にするということ (体験談1〜12は、記事下部からお読みいただけます) 今回、わたしがまた精神的なバランスを大きく崩してしまったのは、「自分の心と身体の声を無視し続けた」結果だと思います。 人間にとって、睡眠、食事、運動のバランスは基本で […]
2018年1月8日 / 最終更新日 : 2020年12月11日 ちひろ お知らせ うつ病 30代女性 日本では数年前に臨床治験が始まったばかりの「腸内フローラ移植(糞便微生物移植)」は、大学病院などで対象疾病、人数を限定して行われています。 当研究所では、35年以上前から続けてきた細菌の基礎研究をもとに、数年前から民間の […]