水素NanoGAS®ウォーター、オゾンNanoGAS®ウォーター:ラットを用いた単回経口投与毒性試験
弊社で有償サンプルとして提供している「水素NanoGAS®ウォーター」、「オゾンNanoGAS®ウォーター」につきまして、ラットを用いた単回経口投与毒性試験を実施いたしました。
結論、いずれの群でもラットが死亡することはなく、「水素NanoGAS®ォーター」、「オゾンNanoGAS®ウォーター」を通常量、飲水したところ「毒性は無い」ことが示されました。
以下、試験機関からの報告を記載いたします。
試験表題 :
水素NanoGAS®ウォーター、オゾンNanoGAS®ウォーターラットを用いた単回経口投与毒性試験
試験実施施設 :
GLP認証機関
目的 :
水素NanoGAS®ウォーター、オゾンNanoGAS®ウォーターをラットに単回経口投与したときの毒性を検討すること。
方法 :
投与前約18時間絶食した6週齢のメスのラットを、3匹ずつ群に分けた。
水素NanoGAS®ウォーターとオゾンNanoGAS®ウォーターを20mL/kgの容量で単回強制経口投与し、その後14日間、生死、一般状態、体重測定を行い、観察期間終了時には剖検を行った。
また、水道水を同容量投与する対照群を設けた。
表記 :
以下、表中の「UFB Water A」は「オゾンNanoGAS®ウォーター」、「UFB Water B」は「水素NanoGAS®ウォーター」、「Tap Water」は対照群の水道水を指す。
目次
① 生死の状況
14日間の観察の期間中、死亡した例はなかった。
詳細な結果は表1に示す。

② 一般状態の状況
14日間の観察の期間中、異常な行動を示した例はなかった。
詳細な結果は表2に示す。

③ 体重測定の状況
14日間の観察の期間中、体重増加は見られたが、体重増加について、各群との間に差は見られなかった。
詳細な結果は表3に示す。

④ 剖検・病理組織学検査の状況
いずれの動物にも、体外表並びに頭部、胸部、及び腹部のすべての器官 / 組織に肉眼的異常は見られなかった。
詳細な結果は表4に示す。

また、いずれの動物にも大腸(盲腸、結腸、直腸)に異常は見られなかった。
詳細な結果は表5に示す。

この記事を書いた人

- 研究員・企画営業
-
毎日をゆっくり暮らしていきたいなーと考えている、のんびり屋さんです。せわしないのきらい。旅をするのも新幹線や飛行機でササっと行く旅行もいいけれど、駅弁をつまみながら、時刻表をペラペラめくり、車窓を楽しむ。そんな旅も捨てたもんじゃないでしょ、と思っている乗り鉄です。
効率重視な考え方の世の中になってますが、効率だけでは見落とすものもあるだろう。ゆっくりと進んだり、回り道をしたりして、見えてくることもある。一見ムダに思えることも、あとで振り返っていい経験になっていることもある。
最近神戸に引っ越してきたので、神戸を拠点に、鉄道紀行でもできたらいいな、と思ってます。
スタッフ紹介はこちら
最新の投稿
NanoGAS®(UFB)2021.11.02水素NanoGAS®ウォーター、オゾンNanoGAS®ウォーター:ラットを用いた単回経口投与毒性試験
NanoGAS®(UFB)2021.11.01兵庫県最先端技術研究事業(COEプログラム)に認定されました
お知らせ2021.10.12BioJapan2021に出展します!
腸内フローラ移植2021.09.30論文が”Nutrients”に掲載されました

《特許出願中》
腸内フローラ移植
腸内フローラを整える有効な方法として「腸内フローラ移植(便移植、FMT)」が注目されています。
シンバイオシス研究所では、独自の移植菌液を開発し、移植の奏効率を高めることを目指しています。(特許出願中)