便座でできる便秘解消「うんちストレッチ」で、うん値をあげていこう
わたしがわたしとして生まれてから、おおよそ二十七年と二ヶ月が経ちました。
このうち便秘に悩んでいたのが延べだいたい二十六年ぐらいで、下痢で悩んでいたのが一年ぐらいで、
二ヶ月ぐらいは幸せに暮らしています。
「たかが便秘や下痢ぐらいで幸福度が変わるかいな」
と思われた方、なめすぎです。
下痢になったのは留学中で、もうこのときは留学先の食べ物ぜんぶ嫌いになりました。
便秘については、もう生まれたときから。
食べる量と出る量がまったく比例せず、「昨日のカレー四杯はどこに消えたん?」と不思議に思っていました。(食べすぎやろ)
今日は、便秘を解消してうん値を上げていくためのストレッチをご紹介します。
相変わらず前置きが長いので、お急ぎの方は目次から「便秘解消ストレッチ」へ飛んでくださいね。
便秘を抱えて生きるということ

便秘を抱えて生きるつらさは、「毎日バナナ状の便が出るんだよ〜」と言う方にはわからないでしょう。
自分が一週間ぐらいうんち出てないときに横でそんなん言われると、「あんたの尻の穴にコルク栓でも突っ込んだろか!!」ってなります。(ただいま、不適切な発言がありましたことをお詫びいたします。)
ほんで、久しぶりに出るじゃないですか。
出るんですけど、真っ黒の、それはそれはカッチカチのやつが出るんです。(カッチカチやぞ!)
ほぼ100%切れ痔なる。
うんち出てうれしいはずやのに、尻が痛い。
こういうつらさって、特に食物繊維も摂らず、運動もせず、それでも何の苦労もなくバナナ状の便が出る人にはわからないんでしょうね!!
このハッピー野郎!
このように、便秘であると言うだけで精神状態まで不安定になることもあるんです。
特に生理前とか最悪ですね。
いらいらするし、寂しい気持ちなるし、身体むくむし、だるいし、甘いものばっかり欲しくなるし、ほんで便秘なるし。
なんでやねん!
このタイミングで便秘いらんわ! ってなる。
今、食物繊維食べたい気持ちちゃうねん! って。
まあこんな感じです。
便秘の人、気持ちわかります?(性格の問題?)
便秘で腸内フローラバランスが悪化

最近、CMなどでも「腸内フローラ」という言葉を聞くことが多くなりました。
「腸内フローラ」はこのブログで何度も触れている言葉なので、その定義なんかについては今回は割愛します。
(このページで「腸内フローラ」について詳しく解説しています)
腸内フローラバランスが崩れていることで、便秘や下痢を引き起こしてしまうため、食物繊維を摂ったり適度な運動をして腸内フローラを整えましょう、ということがよく言われます。
ただ、その逆もあるんです。
つまり、便秘が続いていると腸内フローラバランスがさらに悪くなってしまい、お腹の不快感やガスを発生してしまいます。
そんなん、遊びと勉強のバランスが崩れていることで夏休みの宿題が全然終わってなくて、夏休みの宿題が終わってないことでさらにやる気を失って遊びと勉強のバランスがもっと崩れる、みたいな感じですよね。(全然ちゃうわ、この怠け者)
薬や浣腸に頼った排便をしていると、この悪循環がさらに加速してしまいます。
亡くなったうちのおばあちゃんは、日本で23位くらいのひどい便秘症でした。(日本便秘症コンテスト)
常に便秘薬を大量に飲む、常におならをする、それでも無理で病院で浣腸。
おばあちゃんわりと恥じらい女子の性格やから、天国から怒られるかもしれん。(今夜、お仏壇に手を合わせておきます)
こういうわけで、いったん腸内フローラバランスが崩れて便秘になってしまうと、食生活や運動だけではなかなか治らないことも多いんですね。
バランスが崩れることで、様々な病気や精神的な不快感を引き起こしてしまう可能性があるのは、このブログでもよくお伝えしています。
便秘解消ストレッチ
今日の本題に入るまでに、1,434文字もかかってしまいました。
いつも前置きが長くて、本当にすみません。
今日は、便秘の方におすすめしたいストレッチの紹介なんでした。
そんなん、もう山ほどやってるわ、という方ももちろんおられることでしょう。
わたしも「のの字ストレッチ」とか無限回やりましたし。
ただ、とりあえず物は試しなので、これもやってみてください。
まったくしんどくないし、手間もお金もかからんやつです。
●決まった時間に便座に座る
これ、大事ってよく言われますよね。
「決まった時間に排便するリズムを身体に作ってあげるために、便意がなくても便座に座りましょう」みたいな。
我が家も、男性陣は毎朝決まった時間に便座に座っています。
誰とは言いませんが、1時間ぐらいトイレ占領してる人もいる。
でもベンピストから言わせてもらうと(名前ついた)、
「どうせ出えへんのに、なんで朝の忙しい時間に便座に座ってなあかんねん」ということになります。
わかる。めっちゃわかる。
でもお願いなんで、騙されたと思って、便座に5分だけください。
便座も、むき出しのお尻を温かく迎えてくれるわけやし、そこは持ちつ持たれつで。
●便座ストレッチ
いよいよ来ました。
トイレにいる5分間、暇ですよね。
しかも、「便意よ、来い」ってきばってると、緊張するんかまったく出んくなる。
そのとき、このストレッチしてみてください。
腸が刺激されているイメージをすると、よりリラックスできていいですよ。
写真付きでお送りしますね。
1、「便座さん、今日もよろしくお願いいたします」の儀式。(=便座に座る)

ニヤニヤしててすみません。
これ、上の階の会社さんの会議室借りて撮ったんで、めっちゃ恥ずかしかったんです。
2、左にぎゅいーん

右手で左の足首をつかむ。
おお、腸が刺激されてるよ〜
3、右にぎゅいーん

左手で右の足首をつかむ。
この、2と3を3セット繰り返してください。
4、天を仰ぐ

写真ぐらい仰ぎすぎると、たぶん便座のフタ割れるんで、そのへんはご注意ください。
5、うーーーーーん!!!!!!!!

はいきばる!!
きばるよ〜、きばってね〜!(やかましいわ)
4、5をゆっくり繰り返してください。
出た?
6、おまけ
便座に座ってるとき以外で、ちょっとぼーっとしてるときとか、スマホいじってるときとかにやってほしいこと。
下の画像の、緑の丸印のところをもみもみする。

便秘解消のためにできること
頑固な人ほど、一回では効果がわかりにくいと思います。
毎日便座に座って、出ても出なくてもとりあえずストレッチを繰り返していると、人によってはだんだん改善されてくるんではないでしょうか。
なんでそんな自信なさげやねんっていうツッコミ、ありがとうございます。
実はわたしは、このストレッチだけではダメでした。
以下、わたしがこれまでしたことを全部書いておきます。
- 食物繊維をたっぷり摂る(まじで一日1kgぐらい野菜食べれるぐらい野菜好き)
- 発酵食品を摂る(ヨーグルト1パック/日、納豆)
- 良質な油を摂る
- ヨガ
- のの字ストレッチ
これで無理やったら、もう無理やんって感じしません?
マシにはなったんですが、もう、便秘のためにいろいろすんの疲れたわって感じ。
幸い、食物繊維も発酵食品もヨガも好きなんで、それはよかったです。
▼こちらの記事もよろしければ▼
腸内フローラバランスを食事で改善するための7箇条
まあ一番の近道は、やっぱりフローラ移植ということになってしまうんですけれども。
けっきょくそれかい!! ですね。すみません。
でも、腸内フローラバランスが崩れ続けていると、もっと大変な病気になるリスクも高まります。
だからわたしとしては、「たかが便秘」とたかをくくらずに、早めに治しておいたほうがいい気がします。
とにかく、このストレッチと、生活習慣を試してみていただきたいな、ということをお伝えしたかっただけなのに、3,321文字になってしまいました。
最後までお読みいただいた方がお一人でもいらっしゃるとすれば、大変お疲れ様でした&ありがとうございました。
この記事を書いた人

- 研究員(菌作家)
-
自分の目で見えて、自分の手で触れられるものしか信じてきませんでした。
でも、目には見えないほど小さな微生物たちがこの世界には存在していて、彼らがわたしたちの毎日を守ってくれているのだと知りました。
いくつになっても世界は謎で満ちていて、ふたを開けると次は何が出てくるんだろう、とわくわくしながら暮らしています。
個人ブログ→千のえんぴつ
最新の投稿
腸内フローラ移植2021.01.21米国で大規模な便移植の有効性・安全性調査が開始
腸内フローラ移植2021.01.20自閉症スペクトラムにおける腸内フローラ移植が及ぼす消化管症状と腸内細菌叢の変化【セミナー情報あり】
お知らせ2021.01.16中小機構の「新価値創造NAVI」に掲載されました。
お知らせ2021.01.15製造業向け常設Web展示会「TechMesse」へ掲載されました。

《特許出願中》
腸内フローラ移植
腸内フローラを整える有効な方法として「腸内フローラ移植(便移植、FMT)」が注目されています。
シンバイオシス研究所では、独自の移植菌液を開発し、移植の奏効率を高めることを目指しています。(特許出願中)