うんち(便)には、現役バリバリの腸内細菌がどっさりいた

「うんち」と聞くと、どんなイメージを持たれますか?
汚い。
臭い。
残りカス。
もしわたしが言われたら、もう一生立ち直れないような言葉たちが並んでいます。
しかし、うんちは健康のバロメーターとも言われるように、便で健康状態がわかるとされるほど人間にとって大切な存在です。
そんなうんちを因数分解していくと、そこには腸で活躍してくれていた腸内細菌がたくさん含まれていました。
この記事を読んだあとに「うんち」が少し愛おしくなったら、ぜひうんちをなさったあとに「お疲れさま!」と言っていただけたらと思います。
目次
うんちの正体
※バナナ状の便のイメージです
うんちをまじまじと見つめたことのある方はあまりおられないと思いますが、うんちは何でできているのでしょうか?
「食べ物のカス」と思われている方も少なくないのではないでしょうか?
わたしもずっとそう思っていました。(そもそも「うんちは何でできているか」なんて真剣に考えたこともなかった)
その答えは、3分の1ぐらい正解です。
というのも、水分を除いたうんちの3分の1は「食物残渣(食べ物のカス)」と「はがれた小腸の壁」だからです。
では残りの3分の2は何でしょう?
それが「腸内細菌」です。
口から入った食べ物たちは胃や十二指腸などを通って、ドロドロの状態で小腸に到着します。
そこで栄養をたっぷり吸収し、役割を終えた小腸の壁ははがれていきます。
ちなみに小腸の寿命は一日きりだそうです。
その後、大腸が水分を再吸収することで便が適度な硬さになるのですが、ここで腸内細菌たちが出してくれる物質も一緒に吸収してくれます。
こうした過程のあとで残るのが、食べ物のカスが数百グラム、小腸の壁が数十グラム、そしてまだ現役バリバリで働いている腸内細菌のうち、世代交代を終えた菌たちというわけです。
どうしてまだ現役バリバリの菌たちまで、一緒にうんちとして出てしまうのでしょうか?
腸内細菌の世代交代

実は、腸内細菌はものすごく世代交代が早いのです。
人間のように、60歳、65歳に定年退職するまで働こう、というわけではないようです。
腸内細菌は4〜6時間ほどで倍、さらに倍に増えていくことができるため(対数増殖という)、つねに新しい腸内細菌が腸内に生まれているのです。
このため、例えばものすごく下痢をしたら腸内細菌が流れ出てしまうのではないかという心配も無用だそうです。
短く儚い一生を、わたしたちの腸の中で一生懸命働いてくれている菌たちに尊敬と感謝の念が沸いてきます。
(おまけ)うんちのにおい・色
うんちといえば、においのこと抜きには語れません。
あのにおいは、主にメタンガスと胆汁酸のにおいで、消化管で処理された結果、あのにおいになっています。
また、茶色い色は胆汁の色だそうです。
ちょっと、うんちのことを書きすぎて食欲がなくなってきたので、今日はこのへんで失礼します。(今夜は絶対カレーは食べません)
この記事を書いた人

- 研究員・広報(菌作家)
-
自分の目で見えて、自分の手で触れられるものしか信じてきませんでした。
でも、目には見えないほど小さな微生物たちがこの世界には存在していて、彼らがわたしたちの毎日を守ってくれているのだと知りました。
目に見えないものたちの力を感じる日々です。
いくつになっても世界は謎で満ちていて、ふたを開けると次は何が出てくるんだろう、とわくわくしながら暮らしています。
スタッフ紹介はこちら
最新の投稿
腸内フローラ移植2021.11.02FMT(便移植、腸内フローラ移植)の未来を真剣に考える会
腸内フローラ移植2021.10.26FMTのゴールは? 移植回数と事前抗生剤投与が菌の生着に与える影響
腸と健康2021.10.19ちょうどいい炎症状態って? 免疫のエンジンとブレーキ、Th17とTreg
腸と健康2021.10.12腸にいい食生活をお探しの方へ(レシピ付)

《特許出願中》
腸内フローラ移植
腸内フローラを整える有効な方法として「腸内フローラ移植(便移植、FMT)」が注目されています。
シンバイオシス研究所では、独自の移植菌液を開発し、移植の奏効率を高めることを目指しています。(特許出願中)
“うんち(便)には、現役バリバリの腸内細菌がどっさりいた”へ2件のコメント
この投稿はコメントできません。
うんち……。
何度もうんちうんちと言っていると確かに食欲失せます……。
セキセイインコかえでぴよさん
ですよね笑
ごめんなさい!