「食べる寝る運動」と腸内細菌の記事8選
健康でいるために、食事睡眠運動が大事。
わかっちゃいるけど…
というあなた。
わかります、気持ち。
でも、やっぱり食事と睡眠と適度な運動は大事なんです。腸内細菌たちにとっても。
「暴飲暴食は、絶食絶水につながる」
これは当研究所の菌職人の言葉です。
ほんの少しのお金と時間とやる気。
その継続ができるかどうかが、いつまでも健康でいられるか、お金も時間もやる気も奪われる病気になってしまうかを決めると言っても過言ではないでしょう。
目次
血糖値が上がりにくい食べ方はベジファーストより◯◯ファースト
血糖値が上がりにくい食べ方はベジファーストより◯◯ファースト血糖値が上がりにくい食べ方はベジファーストより◯◯ファースト
腸内フローラバランスを食事で改善するための7箇条
腸内フローラバランスを食事で改善するための7箇条腸内フローラバランスを食事で改善するための7箇条
腸内細菌が元気になる秘訣である7時間の絶食絶水=睡眠が理想なんです
腸内細菌が元気になる秘訣である7時間の絶食絶水=睡眠が理想なんです腸内細菌が元気になる秘訣である7時間の絶食絶水=睡眠が理想なんです
江戸時代が最強の食生活だった? 発酵食品と食物繊維で便秘知らず
江戸時代が最強の食生活だった? 発酵食品と食物繊維で便秘知らず江戸時代が最強の食生活だった? 発酵食品と食物繊維で便秘知らず
食べるもので腸内細菌が変わるのか、腸内細菌が食べるものを変えるのか
食べるもので腸内細菌が変わるのか、腸内細菌が食べるものを変えるのか食べるもので腸内細菌が変わるのか、腸内細菌が食べるものを変えるのか
お米抜いている人に物申したい(糖質制限と腸内フローラ:前編)
お米抜いている人に物申したい(糖質制限と腸内フローラ:前編)お米抜いている人に物申したい(糖質制限と腸内フローラ:前編)
糖質制限は腸内フローラにいいのか悪いのか?(糖質制限と腸内フローラ:後編)
糖質制限は腸内フローラにいいのか悪いのか?(糖質制限と腸内フローラ:後編)糖質制限は腸内フローラにいいのか悪いのか?(糖質制限と腸内フローラ:後編)
栄養学は退化している?美味しい野菜・果物と、近頃の不妊症は関係があるのかもしれない
栄養学は退化している?美味しい野菜・果物と、近頃の不妊症は関係があるのかもしれない栄養学は退化している?美味しい野菜・果物と、近頃の不妊症は関係があるのかもしれない
この記事を書いた人

- 研究員(菌作家)
-
自分の目で見えて、自分の手で触れられるものしか信じてきませんでした。
でも、目には見えないほど小さな微生物たちがこの世界には存在していて、彼らがわたしたちの毎日を守ってくれているのだと知りました。
いくつになっても世界は謎で満ちていて、ふたを開けると次は何が出てくるんだろう、とわくわくしながら暮らしています。
個人ブログ→千のえんぴつ
最新の投稿
腸内フローラ移植2021.02.19FMT(便移植)とメラノーマ(皮膚がん)の関連など[2021.2.19]腸内細菌最新トピック
腸内フローラ移植2021.01.21米国で大規模な便移植の有効性・安全性調査が開始
腸内フローラ移植2021.01.20自閉症スペクトラムにおける腸内フローラ移植が及ぼす消化管症状と腸内細菌叢の変化【セミナー情報あり】
お知らせ2021.01.16中小機構の「新価値創造NAVI」に掲載されました。

《特許出願中》
腸内フローラ移植
腸内フローラを整える有効な方法として「腸内フローラ移植(便移植、FMT)」が注目されています。
シンバイオシス研究所では、独自の移植菌液を開発し、移植の奏効率を高めることを目指しています。(特許出願中)