うんちの重要性を真剣に語ります【腸内フローラ授業シリーズ1】

近ごろ、ライティングマシンと化しています。
研究会に所属する臨床医と患者様のご協力を仰ぎながら腸内フローラ移植の研究をさせていただいているとはいえ、ある程度の見解のようなものを文章で残しておいたり、
現時点でわかっていることをもとにご案内用の資料を作る必要性が出てきたからです。
そんな中、どうしても「ふざけすぎ」とか、「長すぎ」とかで採用してもらえない文章たちが出てくるんですね。
わたしとしては魂を込めて、出し惜しみなく書きまくっているので、そうなってしまうのです。
というわけで今日は、「採用されなかったけど、本来であれば販売するほどの濃い内容」を4回くらいにわけて大公開しちゃいます。
目次
うんち博士と腸内フローラちゃんの自己紹介

うんち博士
うんちに生まれ、なぜか友達ができなかったので、「自分とは何か?」と内省を続けた結果、うんちについて誰よりも詳しくなった。現在、うんちの市民権獲得に向けて啓蒙活動中。

腸内フローラちゃん
かわいいものが大好き。最近になってにわかに注目を集めるようになり、自分磨きに精を出している。

やぁ、おはよううんち。私はうんち博士だ。うんちのことで、私の右に出る者はいない。ところで、今朝はどんなうんちをしたかな?
え、覚えてない?それはイカンなぁ。うんちは、食事・睡眠・ストレスケアをはじめとする生活習慣を評価してくれる『お便り』のようなものなのだぞ。

うんちなんて、汚いじゃない。
む、君は?
あたし、腸内フローラ。今、健康や美容に関心の高い人、それから医療の現場でもあたしが注目を浴びているの。うんちなんて、臭いし汚いし、お呼びじゃないわ。
君には残念なお知らせだが、君は僕の一部なんだよ。
は? 何それ、新手のセクハラ?
やれやれ、世知辛い世の中だ。
さて、そういうわけで今日は、諸君の健やかな毎日にとってうんちがどれほど重要か、最先端の研究情報を交えながら、一緒に勉強していこう。
うんちをマネージメントすることで、様々な病気を予防したり、治療できる可能性があることがわかってきている。諸君の将来に影を落としている医療費の問題も解決するかもしれん。
いいうんちは世界を救うのだ。これ、大げさではないぞ?
臭い汚いと敬遠されてきた私だが、諸君の力で活躍の舞台を与えてはもらえないだろうか?
うんちって何だろう?
うんちって、そもそも何なわけ? 食べ物の役に立たない部分が出てきているだけでしょ?
その誤解のおかげで、私がこれまでどれだけ肩身の狭い思いをしてきたか…。
うんちの大半は、実は水分なんだ。食べたものは、口、胃、十二指腸、小腸の運動や消化酵素の助けを借りて、小腸で吸収されやすい小さなものに分解される。そして栄養が吸収されたドロドロの液体が大腸に流れ込み、大腸で水分を適度に吸収することでうんちの固さになるんだ。
なんだか随分長い道のりに感じるわね。
そうだな。食べたものや体質で個人差はあるが、口に入ってからうんちとして出てくるまで、おおよそ12〜48時間かかると言われている。そのあいだに、食べたものを身体のエネルギーとして使えるように、消化器たちが頑張っているのだ。うんちの水分量はおよそ70〜80%と言われているが、下痢や便秘の時はもちろん水分量は変わる。そして残りの3分の2が食べかすや剥がれた小腸の壁、3分の1が腸内細菌なのだ。
腸内細菌?
なんと。自分が何でできているかもわかってないのか、君は。
あたしは腸内フローラ。腸内フローラが整うと、スリムになったり、肌が綺麗になるの。うんちじゃないわ。
腸の中で役割を終えた腸内細菌たちが、うんちとして出てくるのだよ。
腸内細菌って、腸内フローラとどう関係があるの?
それは、次の記事で解説しよう。
あなたのうんちはどのタイプ?
毎日のうんちの状態を把握していますか?
うんちは食べたものや量、体調によって日々変化します。
- 形
- 色、固さ
- におい
- 量
- 回数
- 日によって状態が違う
- 排便時の感覚(スルッと出る、いきむ、残便感、我慢できない…etc)

特に、「におい」「色」は重大な病気が隠れている場合もあるので、注意して観察する必要があります。
不快な排便状態が続いている方は、早めに医療機関に相談しましょう。
この記事を書いた人

- 研究員・広報(菌作家)
-
自分の目で見えて、自分の手で触れられるものしか信じてきませんでした。
でも、目には見えないほど小さな微生物たちがこの世界には存在していて、彼らがわたしたちの毎日を守ってくれているのだと知りました。
目に見えないものたちの力を感じる日々です。
いくつになっても世界は謎で満ちていて、ふたを開けると次は何が出てくるんだろう、とわくわくしながら暮らしています。
スタッフ紹介はこちら
最新の投稿
腸内フローラ移植2021.11.02FMT(便移植、腸内フローラ移植)の未来を真剣に考える会
腸内フローラ移植2021.10.26FMTのゴールは? 移植回数と事前抗生剤投与が菌の生着に与える影響
腸と健康2021.10.19ちょうどいい炎症状態って? 免疫のエンジンとブレーキ、Th17とTreg
腸と健康2021.10.12腸にいい食生活をお探しの方へ(レシピ付)

《特許出願中》
腸内フローラ移植
腸内フローラを整える有効な方法として「腸内フローラ移植(便移植、FMT)」が注目されています。
シンバイオシス研究所では、独自の移植菌液を開発し、移植の奏効率を高めることを目指しています。(特許出願中)