食べる→腸内細菌変化→血糖値維持[2020.6.2]腸内細菌 最新トピック

食事で腸内細菌が変化、その刺激で正常な食後血糖値が維持されると判明
食事で腸内細菌が変化、その刺激で正常な食後血糖値が維持されると判明-東大病院ほか – QLifePro 医療ニュース腸内フローラのバランスはそう簡単には変わらない。
たしかにそれはある意味で正しいです。
けれど、実は菌たちは宿主の状態に応じて自分たちのバランスや働きを柔軟に変えています。
病気になる前に、極力自分たちの働きで食い止めようとします。
今回、東京大学医学部附属病院により、食事のあとに一時的にとある菌たちが増えることで食後の糖代謝を助けることが明らかになりました。
「ケトン体ダイエット」で、自己免疫疾患による炎症と関連する細胞Th17が減少?
「ケトン体ダイエット」で、自己免疫疾患による炎症と関連する細胞Th17が減少? – QLifePro 医療ニュース脂質と糖質に関わる腸内細菌の知見は、欧米の研究を日本人に当てはめることが特に適切ではない分野だと思うので、これについてはノーコメントやな…
この記事を書いた人

- 研究員・広報(菌作家)
-
自分の目で見えて、自分の手で触れられるものしか信じてきませんでした。
でも、目には見えないほど小さな微生物たちがこの世界には存在していて、彼らがわたしたちの毎日を守ってくれているのだと知りました。
目に見えないものたちの力を感じる日々です。
いくつになっても世界は謎で満ちていて、ふたを開けると次は何が出てくるんだろう、とわくわくしながら暮らしています。
スタッフ紹介はこちら
最新の投稿
腸内フローラ移植2021.11.02FMT(便移植、腸内フローラ移植)の未来を真剣に考える会
腸内フローラ移植2021.10.26FMTのゴールは? 移植回数と事前抗生剤投与が菌の生着に与える影響
腸と健康2021.10.19ちょうどいい炎症状態って? 免疫のエンジンとブレーキ、Th17とTreg
腸と健康2021.10.12腸にいい食生活をお探しの方へ(レシピ付)

《特許出願中》
腸内フローラ移植
腸内フローラを整える有効な方法として「腸内フローラ移植(便移植、FMT)」が注目されています。
シンバイオシス研究所では、独自の移植菌液を開発し、移植の奏効率を高めることを目指しています。(特許出願中)