腸内細菌が代謝する物質(代謝産物)と認知症が関連[2020.5.21]腸内細菌 最新トピック

目次
抗菌ペプチドの異常が腸内細菌叢の破壊を誘発、クローン病に似た回腸炎を発症
抗菌ペプチドの異常が腸内細菌叢の破壊を誘発、クローン病に似た回腸炎を発症-北大 – QLifePro 医療ニュース普段は腸内細菌たちのバランスをお守り申している抗菌ペプチド(αディフェンシン)が、一転して腸内細菌のバランスを崩してしまうようになることがわかりました。
1,遺伝子変異、ウイルス感染、炎症、有害化学物質などにより変性タンパク質が生じる
↓
2,小胞体ストレスが発生
↓
3,αディフェンシンに異常
↓
4,腸内細菌バランスに異常
↓
5,クローン病ににた病態
という流れになるそう。
ちなみに「抗菌ペプチド」は、粘液の少ない小腸でバリアの役割を果たしてくれる物質です。
詳しくは《もっと詳しい》免疫の要、腸管免疫のしくみ
コロナに負けない…免疫を上げるには、まず「腸内環境」を整えるべき
コロナに負けない…免疫を上げるには、まず「腸内環境」を整えるべき(村井 美月) | FRaU当研究会、専務理事のルークス芦屋クリニック城谷昌彦先生のインタビュー記事です。
症状ではなく「私」を見てくれる珍しいお医者さん。(それが珍しいことも問題やと思うけども)
妊娠中の農薬摂取が、子の自閉症発症に影響している可能性、マウス実験で
妊娠中の農薬摂取が、子の自閉症発症に影響している可能性、マウス実験で-千葉大 – QLifePro 医療ニュース安くてそれなりに美味しい野菜が手に入る代償も大きいんですよね。
一次産業にもっとお金をかける社会よ、到来せよ!
腸内細菌が代謝する物質(代謝産物)と認知症が関連
もの忘れセンターの佐治直樹 副センター長らが、腸内細菌が代謝する物質(代謝産物)と認知症が関連することを見出しました。特に糞便中の乳酸は認知症において低値を示しました。 | 国立長寿医療研究センター認知症の患者さんは、便の中の乳酸が少なかったとの報告。
認知症とバクテロイデスの相関はすでに知られていますが、バクテロイデスは乳酸を代謝して別の酸に変える働きがあるので、
乳酸を代謝するバクテロイデスが少ない場合、乳酸が多くても認知症リスクが高まるのか気になるところ。
この記事を書いた人

- 研究員・広報(菌作家)
-
自分の目で見えて、自分の手で触れられるものしか信じてきませんでした。
でも、目には見えないほど小さな微生物たちがこの世界には存在していて、彼らがわたしたちの毎日を守ってくれているのだと知りました。
目に見えないものたちの力を感じる日々です。
いくつになっても世界は謎で満ちていて、ふたを開けると次は何が出てくるんだろう、とわくわくしながら暮らしています。
スタッフ紹介はこちら
最新の投稿
腸内フローラ移植2021.11.02FMT(便移植、腸内フローラ移植)の未来を真剣に考える会
腸内フローラ移植2021.10.26FMTのゴールは? 移植回数と事前抗生剤投与が菌の生着に与える影響
腸と健康2021.10.19ちょうどいい炎症状態って? 免疫のエンジンとブレーキ、Th17とTreg
腸と健康2021.10.12腸にいい食生活をお探しの方へ(レシピ付)

《特許出願中》
腸内フローラ移植
腸内フローラを整える有効な方法として「腸内フローラ移植(便移植、FMT)」が注目されています。
シンバイオシス研究所では、独自の移植菌液を開発し、移植の奏効率を高めることを目指しています。(特許出願中)