自閉症スペクトラムにおける腸内フローラ移植が及ぼす消化管症状と腸内細菌叢の変化【セミナー情報あり】

脳腸相関、というのはある意味で使い古された言葉なのかもしれませんが、腸内細菌と自閉症スペクトラム(ASD)が関連しているかもしれないと聞くと、驚く方も多いのではないでしょうか。
実は、この「かもしれない」は世界中の研究者の手によってほとんど確実視されてきているんです。[1]Autism Spectrum Disorder and the Gut Microbiota in Children: A Systematic Review – FullText – Annals of Nutrition and Metabolism 2020, Vol. 76, No. 1 – Karger Publishers[2]Alteration of Gut Microbiota in Autism Spectrum Disorder: An Overview[3]The gut microbiota regulates autism-like behavior by mediating vitamin B 6 homeostasis in EphB6-deficient mice | Microbiome | Full Text
自閉症スペクトラムやアスペルガー症候群は「病気」ではなく「特性」であるとされていて、つまりは治療するものではないという認識が広くあります。
社会生活を送る上で不便になってしまうであろう行動については、ご両親たちの辛抱強い教育によって少しずつ直していき、どうしても支障がでる場合には抗てんかん薬や抗不安薬が使われることもあります。
しかしそこに一貫して見られる姿勢は、
「ぜんぶその子のいいところなんだと受け入れ、肯定していくこと」ではないでしょうか。
そんな発達障害が「治る」という文脈で語られることに、不愉快な思いをされる方も少なくないかもしれません。
保護者の方にとっても、発達障害を診断されたご自身にとっても、それまでの「我が子」「自分」が失われてしまうような、悪くすれば否定されてしまうような気分になるかもしれません。
今の状態が悪いとするからこそ、それをよい状態に戻そうという心理が働くわけですから。
けれど、発達障害を抱えながらこの心の狭い社会で生きていくことに困難が生じる以上、その苦しみを少しでも和らげたいと望むのは、たぶんそんなに悪いことじゃないはずです。
あとで苦しみがなくなってから、「あの治療のおかげで、わたしの天才性が損なわれて、凡人化したよね」と笑うこともできると思うんです。
とりあえず、なんでもいいから、自分の腸内細菌なり、脳の神経なり、性格なり、変わってくれてもなんでもいいから、幸せになりたい。
そう願う人やご両親のために、できることをしていきたいプロジェクトの紹介です。(長! 前置き長!)
前に書いた記事も、よかったら読んでください。
目次
腸内フローラ移植(便移植)とASDの関係
まず、ASDというのはAutism Spectrum Disorders(ASD)の略で、日本では自閉症スペクトラムを差すことが多いようです。
海外ではアスペルガー症候群や広汎性発達障害とひとくくりにされてASDと呼ばれることが多いようで、海外で発表される論文でもASDの呼び方が使われています。
腸内細菌とASDの関連性が明らかになるにつれて、自然な流れで腸内フローラ移植のASDへの有効性を確かめようという流れも出てきています。
下に示す2つのリンクは、海外で2年間の追跡とともに行われたASDの子供たちへの腸内フローラ移植臨床試験の論文を、わかりやすく日本語で解説したものです。
自閉症スペクトラム(ASD)と腸内フローラ移植は相性がいいらしい。【対象疾患と方法についての考察】
【ASDその後】便移植におけるプロトコルや改善までの時間差についての考察
これにより、子供たちの個性が失われたというようなことはなく、むしろ子供たちの苦しみが減じ、親の心労や肉体的負担も減ったように思われます。
この日本版を今回、一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会がやろうとしています。
アリゾナ大を筆頭に名だたる大学が参加しているこの論文のような経済的余裕はないものの(被験者さんの自己負担が出てしまいますすみません)、この研究チームくらい優しさに溢れたプロジェクトにしたいです。
検査代を研究会が負担するこのプロジェクト、ぜひご参加をご検討ください。
【腸内フローラ移植をご希望の自閉症スペクトラムの患者さんと保護者の方へ】各種検査のご協力のお願い – 腸内フローラ移植臨床研究会|便移植、腸内フローラ移植
2月28日 セミナー開催が決定しました。ASD患者さん、ご家族のオンライン参加無料

来る2月28日(日)の午後、神戸会場とオンラインにてセミナーを開催します。
オンラインでも同時開催、お子様の参加もOKです。
ASDの患者さんやご家族は、オンライン参加を無料ご招待とさせていただきます。
自閉症スペクトラムにおける腸内フローラ移植が及ぼす消化管症状と腸内細菌叢の変化
~「消化管症状の改善と腸内細菌叢の変化」による「問題行動や不適応行動などの困り感の軽減」の関係性の検証~

喜多村クリニック 院長 喜多村邦弘 先生(一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会 理事)からは、腸内フローラバランスの変化がASDの患者さんの行動にどのような変化を及ぼしたかをお話いただきます。

こいでクリニック 院長 小出誠司 先生(一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会 医療賛助会員)(精神科医)からASDの患者さんの腸内フローラバランスの特徴についてお話していただきます。
日時
2021年2月28日(日) 14:30~17:00(14:00~受付)
(☆オンライン配信 14:30~16:00)
14:00 受付開始
・第1部 (30分) 症例報告(喜多村邦弘 先生)
・第2部 (30分) 自閉症スペクトラム患者の腸内フローラの特徴と腸内フローラ移植について(小出誠司 先生)
・第3部 (10分) 自閉症スペクトラム患者の各種チェックの取り組みについて(小出誠司 先生)
14:30 セミナー(☆)
15:40 質疑応答タイム(☆)
16:00 オンライン配信終了
16:10 カフェタイム
17:00 終了
場所
神戸食堂 はぁとす。10階レセプションルーム
〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-8-4 神戸市産業振興センター10階
ウェブサイトはこちら
参加費・お申込み
会場_大人:セミナーのみ 1,000円
会場_大人:セミナー・カフェ 2,000円
会場_ご同伴小中学生:セミナー・カフェ 1,000円
会場_ASD患者さんとご家族の方:セミナー・カフェ 1,000円
オンライン参加 1,000円
オンライン参加_ASD患者さんとご家族の方 無料
※中学生以下セミナー無料 高校生以上は大人料金となります
★当日参加特典★(会場・オンライン)
事前・当日に先生へのご質問が可能です!
☆会場参加の大人の方のみ☆
「口腔内細菌が整うチュワブル」「うん値UPドリル」「ナノの泡で洗浄するオゾンNanoGASウォーター」をプレゼント!
※会費のお支払いは、クレジット決済 または、事前振込でお願いします。
ご参加の方へは、ご請求メールを「腸内フローラ移植臨床研究株式会社」より送付させていただきます。クレジット決済対応しています。
後日配信をご希望の方は
後日オンライン配信が決定しました!
ご希望の方は、こちらからメールアドレスのご登録をお願いいたします。
ご登録のURLに視聴用のURLを後日送付させていただきます。
この記事を書いた人

- 研究員・広報(菌作家)
-
自分の目で見えて、自分の手で触れられるものしか信じてきませんでした。
でも、目には見えないほど小さな微生物たちがこの世界には存在していて、彼らがわたしたちの毎日を守ってくれているのだと知りました。
目に見えないものたちの力を感じる日々です。
いくつになっても世界は謎で満ちていて、ふたを開けると次は何が出てくるんだろう、とわくわくしながら暮らしています。
スタッフ紹介はこちら
最新の投稿
腸内フローラ移植2021.11.02FMT(便移植、腸内フローラ移植)の未来を真剣に考える会
腸内フローラ移植2021.10.26FMTのゴールは? 移植回数と事前抗生剤投与が菌の生着に与える影響
腸と健康2021.10.19ちょうどいい炎症状態って? 免疫のエンジンとブレーキ、Th17とTreg
腸と健康2021.10.12腸にいい食生活をお探しの方へ(レシピ付)
References

《特許出願中》
腸内フローラ移植
腸内フローラを整える有効な方法として「腸内フローラ移植(便移植、FMT)」が注目されています。
シンバイオシス研究所では、独自の移植菌液を開発し、移植の奏効率を高めることを目指しています。(特許出願中)