微生物事業について
- 腸内フローラ移植を受けたいのですがどうすればいいですか?
-
当研究所は、腸内フローラ移植に使用する菌液の開発や技術指導を行っております。
移植をご希望の方は、腸内フローラ移植をご希望の方へをご覧ください。
- 腸内フローラ移植を自院で取り入れることはできますか?
-
当研究所で開発した菌液を使用する腸内フローラ移植を行うには、一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会への入会が必要です。
クリニック・医療関係者様へをご覧ください。
- 論文などのエビデンス情報はどこから見られますか?
-
世界中で加速的に進む腸内細菌に関する論文情報はこちらにまとめています。
ぜひご覧ください。
- 一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会、腸内フローラ移植臨床研究株式会社とはどういう関係ですか?
-
一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会には、当研究所が開発した菌液の提供や、技術指導を行うという立場で所属しております。
また、腸内フローラ移植臨床研究株式会社は、弊社事業のうち微生物に関連する事業全般の窓口業務を委託しております。
詳しくは会社概要・組織図をご覧ください。
UFB事業について
- シンバイオシス研究所の高機能ナノバブル技術について、具体的な特徴が知りたいです。
-
一般的なUFB発生技術は、その長期安定性が長年の課題となっていました。
当研究所の技術では、10年後も3割以上の泡が残存していることが確認されました。
寿命が数週間〜数ヶ月と言われる一般的なUFB業界技術と比較して、1年あたりの減少率が7%以下であることは画期的です。
詳しくは「私たちの高機能ナノバブル技術」をご覧ください。
- 高機能ナノバブル技術の活用を考えているのですが、どのような形で共同できますか。
-
高機能ナノバブル技術は多機能でありながら、材料が水と気体のみで済むことから環境に優しく安全性が高いため、次世代の素材として非常に多くの分野で活用が期待されています。
・研究・開発用のNanoGAS®︎水の提供
・NanoGAS®︎水作製技術のライセンス提供
・プラント建設における技術指導
・製品開発におけるNanoGAS®︎活用アイディアの提供
など、柔軟な形で当研究所の技術をご活用いただければ幸いです。
ライセンス関係について
- 知的財産権の使用を申し込みたいのですが窓口はどこですか?
-
当社お問合せフォームまたはお電話にてお問合せください。