自分に自信もないし、感謝もできへんし、謙虚にもなられへんし、もう最悪やわってなったとき

なんか日常に疲れるときってありませんか?
はあーあ。
恵まれてんのはわかってんねんけど、なんか疲れたし、うまくいかへんし。
とか。
結局わたしって、あんまり役に立たれへんのかなあ。
とか。
きっとわたしは傲慢な人間で、感謝の気持ちが足りてないんやわ。
最低やわ。
とか。
そういうときって変にループに陥ってしまって、
何のために生きてるんやろう。
このまま頑張り続けて、いったいどこに行き着けるっていうんやろう。
みたいなテンションになって、最終的には
「自分の存在なんて、宇宙規模で見たら瑣末やし、そもそも人類だっていずれ滅びるし、それなら今滅びればいい」
とかわけのわからんことを考え出します。
こういうときって、ありません?(そこまで行ってまうのはお前だけや)
まあでも、イライラしたり、落ち込んだりすることってありますよね。
そんなスレた女のわたしに師匠が教えてくれた、「人生が幸せと感謝で満ちる方法」をみなさんにこっそりお伝えします。
目次
人生が幸せと感謝で満ちる方法

人生が幸せと感謝で満ちる方法があったら、少なくない人が知りたいと思うのではないでしょうか。
幸せになりたくない人はあまりいないだろうし、
すでに人生が幸福と感謝で満ちている人ばかりだったら、この世に戦争と渋滞はないはずなので。
その秘密は、ひとことで言うと、「させていただく精神」です。
ご飯をいただく、
仕事をさせていただく、
席を譲らせていただく、
階段を降りさせていただく、
息をさせていただく。
イライラしたり、しんどくなってしまうときって、「自分に意識が向いている」状態なんだそうです。
ちょっと極端に聞こえるかもしれないですが、目線を自分から相手に移して、こんなふうに何にでも「させていただく」という思考を持つことで、イライラすることが減ります。
不思議なことですが、感謝と幸福が日々に満ちてくるそうです。
でも、もしかしたら「そんなこと理屈ではわかってんねん」ってなるかもしれません。
そんな当たり前のこと今さら言われんでもわかるし、でもそういうふうには思われへんねん、と。
『人生をちょっとラクにするたった一つの方法』みたいな類の自己啓発書とか、もう吐き気するねん、と。
そんなことで解決するような軽い悩みとちゃうねん、と。
そういうわたしのような面倒くささをお持ちの方に、この精神がスッと腑に落ちる方法をお教えします。
ひねくれ者向け「人生が幸せと感謝で満ちる方法」

まずはじめに。
ひねくれ者とか言ってすみませんでした。
怒らないでください。
上で言ったようなことがにわかには実践できそうにないな、という方は、こんなふうに考えてみてください。
逆に、させていただく。
わかりやすいように、夫婦の関係で話をしてみます。
わたしは未婚なので、全部妄想でいきますね。(なんで例として夫婦関係チョイスしてん)
ここでは、夫が「逆にさせていただく」精神を獲得した設定で。
「逆に」獲得前
妻「なあ、昨日あたし洗濯したやん。今日はあんたの担当やで」
夫「俺も疲れて帰ってきてんねんから、やってや」
妻「はあ? あたしも仕事して帰ってきてんねん。無理」
夫「俺のほうが長時間働いてるし、お前より給料高いやんか」
妻「そういうこと言うんや。最低やな。あたしも気遣って、お惣菜だけじゃなくて出汁巻き焼いたり、お風呂溜めたりしたやん。それぐらいやってや」
夫「一日ぐらいせんでもいいやん。とりあえず声うるさいし、黙って」
妻「うざい」
こうして夫婦の関係は冷めていきました。
「逆に」獲得後
妻「なあ、昨日あたし洗濯したやん。今日はあんたの担当やで」
夫「俺も疲れて帰って来てはいるけど、逆にここで洗濯をすることによってデスクワークで鈍った身体をほぐすことができて、健康にもいいかもしれんな。ハッ、まさかユリたん、それを見越して……なんて優しいんや。天使?」
妻「いきなり何なん(笑)てゆうか呼び方きっしょ」
夫「いやな、ユリたんばっかりが家事するんじゃなくて、俺にもちょっとだけさせていただいてることで、俺もユリたんの存在の大きさとかわかるし、ほんまありがとう。大好き」
妻「えー、あたしもタッくんラブやで」
どうでしょう。
ここで夫は、「自分もこんだけやってんのに」という「自分自分の意識」が抜け、相手に感謝の気持ちが持てているのがお分かりいただけるかと思います。
そしてその夫の態度によって、妻の態度も柔らかくなっています。
この「逆にさせていただく」は、「逆におもしろい」「逆にかわいい」でもいいかと思います。
ここまで無愛想な店員さん、逆におもしろいわー! とか、
急いでるときに目の前で道を塞いでくる、時速1km歩行のおばあちゃん、逆にかわいいわ〜ほっこり。とか。
この思考の本当の目的

この考え方が身につくと幸せと感謝が流れ込んできてくれるわけなんですが、実はこの方法には真の目的があります。
もちろんこの考え方自体が素晴らしいんですが、
手っ取り早く思考回路を切り替えられる方法
でもあるんです。
これまでイライラしたり、落ち込んだりする方向に一直線に癖づいている思考回路が、この考え方をするために立ち止まることによって、違う回路に切り替わるんです。
人の脳というのは、電気信号で満ちています。
自分では抑えようのなかった感情や思考の動きに、刺激を与えてくれます。
はじめは意識しないと切り替わらないですが、慣れてくるといい回路の方へ考えが向くようになってきます。
そしてだんだん、ほんとにいろんなことがありがたく思えてくるようになります。
まだ「ああ、今日も目覚められたことに感謝」って思いながら起きられていないので、わたしもまだまだ修行中です。
ちなみに、上級者になると今の状況に感謝したり謙虚になるだけではなく、自分の希望もかなえられるようになるそうです。
「○○させていただけたらうれしいなあ〜」
というぐあいに。
わたしはたぶん、この上級者さんにうまくおだてられて知らないあいだに相手の希望どおりに動かされているのかもしれません。
あ、「動かされさせていただいている」のかもしれません。(日本語めちゃくちゃや)
みなさん、どうか幸せに生きてください。
この記事を書いた人

- 研究員・広報(菌作家)
-
自分の目で見えて、自分の手で触れられるものしか信じてきませんでした。
でも、目には見えないほど小さな微生物たちがこの世界には存在していて、彼らがわたしたちの毎日を守ってくれているのだと知りました。
目に見えないものたちの力を感じる日々です。
いくつになっても世界は謎で満ちていて、ふたを開けると次は何が出てくるんだろう、とわくわくしながら暮らしています。
スタッフ紹介はこちら
最新の投稿
腸内フローラ移植2021.11.02FMT(便移植、腸内フローラ移植)の未来を真剣に考える会
腸内フローラ移植2021.10.26FMTのゴールは? 移植回数と事前抗生剤投与が菌の生着に与える影響
腸と健康2021.10.19ちょうどいい炎症状態って? 免疫のエンジンとブレーキ、Th17とTreg
腸と健康2021.10.12腸にいい食生活をお探しの方へ(レシピ付)

《特許出願中》
腸内フローラ移植
腸内フローラを整える有効な方法として「腸内フローラ移植(便移植、FMT)」が注目されています。
シンバイオシス研究所では、独自の移植菌液を開発し、移植の奏効率を高めることを目指しています。(特許出願中)
“自分に自信もないし、感謝もできへんし、謙虚にもなられへんし、もう最悪やわってなったとき”へ2件のコメント
この投稿はコメントできません。
もう、題名が私のことか!と思いました。
スレて面倒臭くて「感謝したらええんやろっ!」と意味もなく半ばキレ気味の毎日で、人からの好意も悪意で受け取るようなスランプ状態。
こちらの記事を読んで、少し笑えました。
私だけじゃないし、ちひろさんはその先を知っていらっしゃる。
まずは実験的にやってみますね!
実験的にやってみますね!
かこさん
コメントありがとうございます!めっちゃ嬉しいです。
わかるわぁ〜
「はいはい、どうも本当にありがとうございます(そんな恩着せがましくするなら、別に親切にしていらんわ。ボソっ)」ってなります。
でも、そんな自分に嫌気がさす私たちって、たぶん本質的には性格いいんですよ。笑
ぜひ!
いつもじゃなくても、思い出した時に面白半分でやってみてください♪
かこさんのおかげで、「腸内細菌の記事ばっかりじゃなくてもいいんやぁ」とうれしくなりました。ありがとうございます!(←感謝の気持ち)