2021年2月19日 / 最終更新日 : 2021年2月19日 ちひろ 腸内フローラ移植 FMT(便移植)とメラノーマ(皮膚がん)の関連など[2021.2.19]腸内細菌最新トピック 免疫療法が効かないがん患者に他人の便を移植してみると… がんの治療法として、免疫療法というアホみたいに高いノーベル賞治療法があります。(悪意ある表現やな) がんというのはもともと自分の細胞で、それが変異して(お前も変わっ […]
2021年1月6日 / 最終更新日 : 2021年1月6日 ちひろ 腸内細菌たちと健康 アスリートの腸内環境とドナー向きの人について[2020.1.6]腸内細菌最新トピック ”ランナー下痢”の解明に手掛かり 長時間・高強度な運動で腸内細菌に変化 ”ランナー下痢”の解明に手掛かり 長時間・高強度な運動で腸内細菌に変化 — 摂南大学・井 […]
2020年12月9日 / 最終更新日 : 2020年12月7日 ちひろ 腸内細菌たちと健康 感染症について本気出して考えてみた どういうわけか、「感染症」という言葉に注目が集まっています。(理由は火を見るより明らかやろ) テレビもネットニュースも新聞も見ないんでよくわからないんですが、たぶんめっちゃ怖いんやと思う。感染って。字からしておどろおどろ […]
2020年11月24日 / 最終更新日 : 2020年11月24日 ちひろ 腸内細菌たちと健康 菌たちが放射線から守ってくれる[2020.11.24]腸内細菌最新トピック 菌たちは、あなたの体に緊急事態が起こったら、そのダメージを最小限に留めるために自分たちのバランスを変化させます。それはときに、放射線からのダメージをも緩和するほど。ありがたいですね。 でもその「無理な歪み」が長く続くと、 […]
2020年10月28日 / 最終更新日 : 2020年10月23日 ちひろ 腸内細菌たちと健康 帝王切開でも大丈夫。産後にお母さんの便を赤ちゃんに摂取してもらえばいい[2020.10.23]腸内細菌最新トピック 高齢ドナーマウスから若齢マウスへのFMTで、若齢マウスの学習と記憶が衰える Faecal microbiota transplant from aged donor mice affects spatial learni […]
2020年9月9日 / 最終更新日 : 2020年10月16日 ちひろ 腸内細菌たちと健康 お米を食べる民族はコロナにかかりにくいという論文[2020.9.9]腸内細菌最新トピック かつて、卑弥呼さまの時代には、病気は魔物的なやつのせいだと思われていました。 医療に科学の考え方が取り入れられるようになり、ヒトに試す前に試験管や動物で実験してからにしようという倫理観が生まれ、近頃は試験管で実験する前に […]
2020年8月21日 / 最終更新日 : 2020年10月5日 ちひろ 腸内細菌たちと健康 嫌気性菌が空気中で生きられる仕組み 〜食中毒菌とバイオフィルム〜 人間社会というのは、いろんな集団で形成されています。 家族、町内会、学校、会社、国。集団に所属するといろいろめんどいこともいっぱいありますが、それよりも圧倒的に助かることのほうが多いわけです。一人で暮らしてたら、人間なん […]
2020年8月17日 / 最終更新日 : 2020年8月17日 ちひろ 腸内細菌たちと健康 便秘の人の腸がうんこで爆発しない理由を考えた 口から食べ物を食べて、おしりからうんこが出る。消化管を持つほぼすべての生命体に共通することですよね。 幸いにして現代の我が国では、食べ物は配給制ではありません。つまり、食べたい時に食べたいものを食べたいだけ食べられる環境 […]
2020年8月7日 / 最終更新日 : 2020年8月7日 ちひろ 腸内細菌たちと健康 ウェブサイトをリニューアルしました このたび、シンバイオシス研究所の事業が少し変わり、それに合わせてウェブサイトをリニューアルしました。長い間かかってすいませんでした! 思えばいろいろありました。せっかく丸一日かけて作ったトップページが、翌日消えたりもしま […]
2020年8月5日 / 最終更新日 : 2020年9月9日 ちひろ 腸内細菌たちと健康 菌に感染するウイルスたちのこと[2020.8.5]腸内細菌最新トピック 日常のいろいろなことがいっぱいいっぱいで疲れたとき、みなさんどうしておられますか? ストレス発散というのとはちょっと違うねんなーってとき、ありません?バーっと発散したいわけではなく、穴ぐらにくるまってねむりたい、みたいな […]